1
「ぶどう」を好む害虫、毛虫など
4月28日、「ぶどう」の新芽に「毛虫」多発、気の許せない昨今

気候の安定、気温の上昇に伴って、
何処からともなく現れる毛虫。
昨年は、気付かなかったが、今年は毛虫の当たり年?
5月半ばから予定していた、薬剤散布、
急いだ方が良いのだろうか?

新芽は、日々、伸びている。
一般的な「巨峰」と云う品種は、本来強勢種なのか?
他に比べて、成長が早いように思える。

左が、「巨峰」
右が、「ナイヤガラ」

今日の、「ぶどう 新苗」

「ぶどうの新苗、新芽は雨を避けるのがベター」、
との、ベテランの方の忠言を守り、
雨避けは、写真のように「野菜苗キャップ」を利用している。
降雨時は、キャップを下へ下げる。
4月28日現在の、新苗、新梢の状態


■
[PR]
▲
by gardenshimada
| 2010-04-28 20:00
| ぶどう 全般
買い苗、トマトの定植
4月25日、買い苗 トマトの定植と、自家発芽 トマト苗の現況

一回り大きなポットに移植し、2週間、苗を大きく育て、
そろそろ、畑へ、定植の時期。
今回購入苗の内訳は、
ホーム桃太郎 10本、米寿 5本、サターン 5本、計 20本。

やっと気温も、20℃前後に安定してきた。
例年通り、2列、40センチ間隔で定植。
この畝の続きに、自家発芽トマト苗を植える予定。

苗を育てるのに、今年は、ほんとに・・、苦戦。
低気温や日照不足に悩まされた。
ここに来て、やっと苗になる見込みが・・。

播種時は、200本育てる予定だったが、
何とか半減の100本程度は、定植できる?
昨年の同時期と比べると、まだまだ貧弱な苗。
後10日程度の養生育成で、そこそこの苗に育てたい。
■
[PR]
▲
by gardenshimada
| 2010-04-27 21:02
| トマト、種蒔きから収穫まで
「ぶどう」 の 新芽
4月22日、「ぶどう」 の 新芽、元気良く出揃ってきた

只今、教科書(参考書)通りに、芽欠き中。
今年、開花、結実しそうな我が家の「ぶどう」は、
3年目の「巨峰」 2本、と、
2年目の「キングデラ」、「ナイヤガラ」 、各1本。
(2年目では、無理かぁ~?)
総て、屋根付き、丁寧、大事(の積り)に育成中。

9本もの新苗ぶどうは、
それぞれ、多少の差はあれ、順調に発芽生育中。
主芽と予備1芽を残し、不要な芽は、かき取り。
■
[PR]
▲
by gardenshimada
| 2010-04-22 13:59
| ぶどう 全般
自家育苗トマト苗、その後
4月22日、その後の自家育苗トマト苗、相変わらず低調

今日は、気温10℃の冷たい雨、昨日は、20℃を越える暑さ。
こんな気温気候が断続的に続いているのが、
不調の原因だろうか?
今年は、ホーム桃太郎(自家採り種)、甘太郎、
そして、新種のジュエル、以上3種の種から育苗。
結局、各20本、計60本、当初予定から半減、随分減った。
画像のように、今年は、虚弱な苗が大多数。
後1週間少々で、定植できる?
日照不足や低温で、根の発育が良くない。
不作は、全国的傾向なので、仕方ないか~。
来週以降、好天を期待するが・・・。

5月中旬定植予定の、桃太郎、40本。
そろそろ、育成ポットへ移植の時期。
この苗も徒長気味だが、
こちらの方が、今後の成長が良いかも知れない?

今年のトマトは、当初、総て自家育苗と決めていたが、
余りにも、自家苗のできが悪いので、
2週間前、桃太郎他苗20本、保険の積りで購入。
大き目のポットに移植して育成中。
これは大変元気良く、これがプロの苗、育成技か?
数日後、定植予定。
■
[PR]
▲
by gardenshimada
| 2010-04-22 11:37
| トマト、種蒔きから収穫まで
その後の、発芽、夏野菜、
4月17日、夏野菜類の、発芽状況
今年の春は、異常気象、4月は寒い日が続いて、野菜の発芽も遅れ気味だったが・・・。

トウモロコシは、後、数日で、畑へ定植。
キュウリ、カボチャは、まだ当分、苗を育成しないと。

ナスの発芽は、随分時間がかかった。強い苗に育つかどうか?
オクラも、やっと芽が出たが、
これも、大丈夫かいな?、と思うような、か弱い発芽状態。

ブロッコリーとキャベツは、そろそろ育成ポットへ移植。
3度目のトマトは、やっと発芽の状態。
スイカ、メロンは、播種後、まだ発芽していない。
■
[PR]
▲
by gardenshimada
| 2010-04-17 20:17
| 趣味の 野菜
トマト、発芽苗、その後
4月10日、保温発芽トマト苗は、見事に失敗

2月末に種蒔き、保温ですぐ発芽、ヒョロヒョロ苗に育ち。
ポットに移植してみたが、根が育たない。
室外に出したタイミングも悪かった、冷害をモロに受ける。
そう云えば、今年は寒い日が多かった。
結局、70%枯れ、残った苗は、これだけ。

同時期に種を蒔き、1ヶ月で発芽の無保温トマト苗。
3月末、ポットに移植し、今日に至る。
やや貧弱な苗だが、4月末には、そこそこの苗に育つだろう。
更に、遅蒔き、未発芽トマト苗50本、育成中。
■
[PR]
▲
by gardenshimada
| 2010-04-11 19:03
| トマト、種蒔きから収穫まで
今年の「ぶどう」新苗
4月5日、今年の 「ぶどう」 新苗、発芽の様子
まずは、欧米種の巨峰系
高 妻(左)
藤 稔(右)
翠 峰(左)
紅伊豆(右)
欧州種は?
赤 嶺(左)
瀬戸ジャイアンツ (右)
しまねスイート (左)
マニキュアフィンガー(右)
ネオ・マスカット
上記8種で済ます積りだったが、
近隣のHCで、予想外の安価値札(980円)、
買ってしまった接木苗ネオ・マスカット。
貧弱な苗だったが、芽が膨らんできた。
まずは、欧米種の巨峰系

藤 稔(右)

紅伊豆(右)
欧州種は?

瀬戸ジャイアンツ (右)

マニキュアフィンガー(右)

上記8種で済ます積りだったが、
近隣のHCで、予想外の安価値札(980円)、
買ってしまった接木苗ネオ・マスカット。
貧弱な苗だったが、芽が膨らんできた。
■
[PR]
▲
by gardenshimada
| 2010-04-05 18:41
| ぶどう 全般
1