1
久々の雨で、グングン育つ野菜
昨日、今日(9月30日)、久々・・恵みの雨?、グングン育つ野菜達

雨で一段と大きく、
株間30センチは、狭すぎ?、と思うほどの、葉の広がり。
昨年の残り種、長と丸の2種、一畝、計40本程だったが、
これだけでは足りない、かなぁ~?、と思い、
昨日、サカタの「大蔵」大根種、購入、別畝に種蒔き。

白菜も、50本(早生・やや晩生)ほど種から育て、
よい感じで育ちつつ・・。
そして、晩生も追加で20本(画像、隣の小さい苗)
そんなに沢山作ってどうするの?、家族だけでは、とれも・・。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる・・。
良いものを選んで食する、などと・・、
自作ならではの、最高の贅沢。

葉も良く茂り、かなりの出来栄え、と、思っていたが、
肝心の、実が付いていない。
原因は、黒マルチ。
落花生は、子房が空中から下りて、土に入り、実になる。
昨年のマルチは、
問題なく、子房が貫通していたのに・・。
そういえば、昨年の黒マルチは、安価な、China製だった。
今年の黒マルチは、やや高い、国産セキスイ製。
厚さ表示は同じ、0.2ミリ。 品質が、こうも違うか!
確かに、昨年のマルチは、感触、薄かった。
時に、品質の悪さが、
功を奏する場合もあるんだね~・・、(苦笑)

初採りは、まだ大分先だろう、と、思っていたが、
2日間の雨で、驚くほど大きく、初採りできそうに!
野菜に適度な水分(雨)、大事なんだね~。
同じ畝のキャベツも、結球し始めた。

今年は、5種のニンニクを植えたが、
まだ新芽が出揃ってないものが、1種ある。
それは、青森の「福地」ニンニク。
やはり、原産地が寒いところは、芽の出方も遅い??

今年初トライの、丹波の黒豆、
今の時期、枝豆で試食しても良いが、
このまま放置、枯れるまで待って、黒豆大豆で収穫しよう。
正月の煮豆で?
しかし、明日、少し採って、枝豆で食ってみよう。
ほんとに、満足に実が入ってるの?

手前、大葉と、中葉春菊、これも、冬の鍋には欠かせない。
次、サニーレタスと、結球レタス。
そして、ホウレン草、これ等は、まだ発芽後間もない。

人参は、黒田5寸、今年初作り。
ゴボウは、手前一袋、山田早生(今年春蒔きで栽培済)、
新たに、二袋、滝野川ゴボウ、昨日播種、初作り。
前回以来、牛蒡ファンになって・・、美味い野菜の1つ。
ゴボウは、今、ダイエット野菜で脚光を浴びてるらしい。

定植後、年越し?、正月明け用のキャベツ。
本葉が出始めたら、ポットに移し変えて育成、そして定植。
葉物野菜の芽出しは、比較的簡単であるが、
種から育てる野菜は、愛着もあり実に楽しい。
▲
by gardenshimada
| 2009-09-30 16:06
| 趣味の 野菜
籾殻燻炭
今年も 「籾殻燻炭」、これぞ最良の土壌改良材


昨年、→ 、のような「燻炭器」を買って、
近所のHCで、1800円位だったか・・。
我が方の休耕田は、
畑に不向きな粘土質で、
土質改良が必要。
いろいろ試したが、
「籾殻燻炭」最良と思うに至る。



この新米時期、籾殻は、自由に貰い放題。
昨年から、これを燻炭にして、畑や、花壇に入れると、
大変、土質の調子がよく、総ての植物に効果あり、と思える。
今籾殻シーズン、軽トラで5回ほど通って、燻炭作りに精出そう。
燻炭作りは、6時間程かかり、ほぼ1時間毎に、白く灰にならぬよう
籾殻を混ぜ合わせる作業が大変だが、良い野菜を作るために・・。
▲
by gardenshimada
| 2009-09-26 22:55
| 趣味の 野菜
白菜、定植
9月13日、冬野菜、鍋には不可欠 「 白菜 」 、定植

そろそろ定植時期に達した生育度合い。
高温期は成長も早く、種蒔きから2週間少々。
早生 60日タイプ、25ポット、
やや晩生 85日タイプ、25ポット 計 50ポット。

40センチ間隔で、25株づつ、2列、1畝約10m。
まだ暑い時期なので、明日朝、当分、寒冷紗で覆う予定。

先日植え込み済のニンニク、
5種(ジャンボ、福地青森、宮崎、四万十、China)、140粒。
生ニンニクは、醤油漬(スライス)にすると、美味く、保存性も良い。
キャベツ類も順調に育ちつつある。
▲
by gardenshimada
| 2009-09-13 19:13
| 趣味の 野菜
犬を飼うのも楽じゃない
犬を飼うのも楽じゃない、 愛犬 「ラブ」 、今日、日帰り手術

何とも予期せぬ・・、ガンの一種らしい。
2ヶ月前、左胸部に小さな腫瘍ができて、掛かりつけの動物病院、
即座に、やっかいな、「肥満細胞腫」とのこと、
当面は、薬で収まりかけたが、また再発。
結局、悪性部分を抉り取る外科療法が最善だろうと・・。
「肥満細胞腫」は、太りが原因?、いや、肥満は無関係らしい。
手術が終わり、まだ麻酔が覚めない、愛犬 「ラブ」
愛犬 「ラブ」、ラブラドール、雌5歳、今や家族の重要一員。
当初より、朝夕の散歩の友に始まり、年々我が心身に深く入り込み、
信頼すべき終生?の友になりそうな、愛犬 「ラブ」 。
まだ・・、悠々10年は、生きて貰わないとねぇ~。
術後、経過良好で、再発がないことを願うのみ。
▲
by gardenshimada
| 2009-09-10 22:51
| 愛犬
9月4日、野菜の近況
9月4日、今日の主要野菜、そこそこ順調?
白菜、72穴セルトレーから、ポットへ
8月25日、種蒔き、本葉が出始めた一昨日、6センチポットへ植え替え育成中。



8月25日、直播。
まだまだ暑い日中、寒冷紗で覆っている。

定植時は、ヒョロヒョロ徒長苗だったが、
日を追って、シッカリしてきた。
この畝は、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー。
まだ暑い時期なので、黒寒冷紗で覆っている。

名品、「丹波の黒豆」は、今年初チャレンジ。
まだ実は入ってないが、鞘もできて一安心。
害虫(カメムシ)被害に遭う時期らしい、
今日、比較的安全な薬剤(トレボン)散布。
左の畝は、ブロッコリー、カリフラワー。

過日、「ごぼう」で大成功の、空き袋利用の栽培。
今回、人参で、2匹目を狙う。
人参は、一般畝でも作っているが、
「真直ぐな人参」を作ってみよう、と。

総てのスイカは、枯れたつるを片付け済であるが、
1本だけ、元気なつるが残っていて、
それに実が付いた。
大玉スイカであるが、果たしてこの時期、何処まで成長?
生育スピードは、遅く、今、直径20センチ程度。
▲
by gardenshimada
| 2009-09-04 21:33
| 趣味の 野菜
パッションフルーツ苗
頂き物の、南国果樹 「パッションフルーツ」 苗


和名 「くだものトケイソウ」 、夏、赤い魅惑的な実を付ける。
南国果樹は、それなりの温室を持たない限り、
駄目だろう、と思っていたが、
rick papaさん が上手く育てられている。
丁度、その挿し木苗、「あげます」の有難いお言葉、
最近のお知り合いにも関わらず、お願いして、
一昨日、送って頂いた。まずは、そのご親切に大感謝。
← 左、受領直後の画像。
→ 右、冬越し用、大きめの鉢に植え替えて。
元気で立派な苗、まだ暑い9月~10月、更に育ちそうな勢い。
来夏が、大変楽しみ。 その前に、上手に冬越しさせないと!
▲
by gardenshimada
| 2009-09-04 20:00
| 趣味の 果樹
1